富山湾の神秘 ホタルイカ
ホタルイカの生態
ホタルイカは、軟体動物類のホタルイカモドキ科に属する深海性のイカで、「コイカ」あるいは「マツイカ」ともよばれ、胴長は雄4cm~5cm・雌5cm~7cm、重さ10gと小さいです。日本でホタルイカが生息しているのは新潟県沖から山陰沖にかけてのようです。ホタルイカは回遊性の1年魚で富山湾には産卵の時期にやってきます。太平洋岸でも捕獲されることがありますが、数百万匹の大群で海岸近くまで押し寄せるのは富山湾独特の珍しい現象で世界でも他に例はなく、富山湾の富山市から魚津市にかけての沿岸域は国の特別天然記念物に指定されています。
ホタルイカの発光
ホタルイカといえば神秘的な青白い発光がたいへん有名ですが、発光器は腕の先と腹側に付いています。いちばん大きくて強く光る発行器は一対の腕の先に3個ずつあって青白く光ります。皮膚にある発光器は、 ひれを除く全身に700~1,000個あって青と緑の光を放ちます。発光する理由は、外敵に対する威嚇・幻惑・仲間とのコミュニケーション・餌寄せのためなどといわれています。
ホタルイカが富山湾に集まる理由
ホタルイカは富山湾に産卵のためにやってきます。3〜6月に群れをなして富山湾に押し寄せるのは、そのほとんどが腹に卵をもった雌、雄は数千尾に1尾しかいないといいます。雄は雌よりやせ形で華奢、11月〜2月に交接を済ませると雌よりも早く死んでしまうのです。なんだかもの悲しい話ですがこれも自然の摂理です。
産卵期の雌は昼は水深200mの海底付近で生活し、夕方から夜中にかけて浮上し産卵します。未明には潮の満ち引きによって沖に戻れなくなったホタルイカが波打ち際にたくさん打ち上げられていることがあり、これを「ホタルイカの身投げ」と呼んで春の風物詩になっています。
富山湾のホタルイカの特徴
①そのほとんどが腹に卵をもった雌
②大きく成長し、まるまる太っている
③ホタルイカの定置網漁は富山湾だけ、漁場が近いから鮮度抜群
④胴が丸くつやがあり、足が丸まっていて、イカのみみの裏が白い
ホタルイカの身投げの発生条件
・3月~5月下旬頃にかけての新月及びその前後
・夜遅く~明け方にかけて
・日中晴れて気温が上がり、海が雨水(川の淡水)などで濁らない
(雨が降る。前日等の大雨のあとはダメ)
・陸から沖合への南よりの弱風
・波は穏やか
・発生ポイントは海老江海岸、八重津浜、四方、岩瀬浜、滑川海岸、魚津の道の駅付近など
ホタルイカ漁況予報 富山県農林水産総合技術センター水産研究所
※毎年3月1日に発表される
富山湾でホタルイカの漁獲が最も多くなる時期の漁場水温は11~13℃とされており、春季の気温が高く水温の上昇が速い年は漁期が短くなることが推測される。