新湊大橋
※新湊大橋は日本海側最大の斜張橋で、上層は車道、下層は歩行者通路の2層構造になっています。
■全長:3.6km(東西アプローチ部分含む)
■主塔の高さ:127m(2本の主塔から72本のケーブルで橋桁を支えている)
■海面から橋桁までの高さ:約47m
■総工費:約494億円
■規制:風速25m/秒以上や波浪警報発表時などは、通行止めになることがある
問合せ先:富山県富山新港管理局 Tel.0766-84-8292
■ライトアップ:毎日、日没30分後~午後10時まで

新湊大橋及び県営渡船 規制情報のX(旧Twitter)で情報公開している!
地震よる道路陥没のため、新湊大橋(車道)と新港大橋を通行止めしました。
— 新湊大橋及び県営渡船 規制情報 (@shinminato_ohsh) January 1, 2024


練習船「海王丸」座礁
富山港沖に停泊していた航海訓練所の練習船「海王丸」が2004年10月20日 夜、台風23号による観測史上例を見ない北東からの暴風に巻き込まれ、富山港防波堤に座礁した。乗組員及び実習生ら167人は21日15 時頃までにヘリコプターや防波堤と海王丸との間にロープを張って救命装置で防波堤に渡る等の手段により全員救助された。
北東風の暴風は要警戒!!
強い北東の風が吹く場合、富山市内などは立山連峰に影になり、比較的穏やかなことがあります。
一方、富山湾は北東方向に開けており、陸上に比べて摩擦の少ない海上を吹きわたってきた風が直接吹き付ける富山県西部の沿岸部では強風・暴風に見舞われることが多いです。
富山県内では、強い北東の風の場合、内陸部と西部沿岸部では大きくことなるので要警戒です。


要チェック!伏木指向灯の風向風速





台風時などの北東の暴風時は、伏木指向灯の風速値は、アメダス伏木の風速値の2倍になることがよくあります。
※多少、風向風速計の設置高さの影響もありますが、それでも海に面している沿岸部の風が異なります!


歩行者通路「あいの風プロムナード」
安心して通れるように耐風、耐震対策を行った全天候型です。透明なアクリル板で覆われ、半間接照明による演出が施された、まさに海上に浮かぶ空中歩廊です。眼下に広がる射水平野や船が行き交う富山新港など、空中からの美しい眺望は圧巻です。
■延長:480m 徒歩8~10分
■平成25年6月16日開通
■利用時間 5月~10月は午前6時~午後9時まで 11月~4月は午前6時~午後8時まで
※自転車の通行できますが、歩行者との接触などを回避するため、押して歩いてください
※もちろん、通行は無料です








蜃気楼の変化が面白い
※新湊大橋のアーチがZ字型に変化する
新湊大橋は蜃気楼による形の変化が面白いです。アーチ状の橋の上部が上方に反転してZ字型に変化します。
また、夕方以降、夜にも蜃気楼を確認できることがあります。新湊大橋のライトが変化します。









